2018年10月13日土曜日

陳式太極拳講習会のお知らせ

陳沛山先生の陳式太極拳の特別講習会が行われます。

日時:11月24日25日
会場:札幌市中央体育館(中央区大通り東5丁目12−12)
内容:四正太極拳、陳氏太極拳小架一路、四正太極剣の基礎
申し込み締め切り:11月9日
問い合わせ先:TEL: 011-513-2115
                    北海道太極拳連盟気付け
     北海道太極拳協会

2018年9月1日土曜日

傅清泉先生からお聞きした傅鐘文先生のお話

傅清泉先生の講習会終了後に
以下のお話をお聞きしました

傅鍾文先生は傅清泉先生のおじいさんです
傅鐘文先生は楊澄甫先生の晩年の弟子であり
楊澄甫先生といっしょに行動され、
太極拳の指導をされたのはよく知られています

楊澄甫先生が体の具合を悪くされ亡くなられる時にも
傅鍾文先生は楊澄甫先生をご自宅に引き取られて
最期を看取られたそうです
楊澄甫先生の奥様は、その後も
49年間ご健在だったそうです
その間、傅鍾文先生は奥様をずっと励まし続け
毎年一回は必ず訪問し続けたそうです
楊澄甫先生の弟子は大変多かったのにも関わらず
こうしたことを行った方は傅鍾文先生以外はいなかったそうです
北京で太極拳の大会があった時には
当時の交通機関は不十分で、都合よく車も利用できなかったため、
徒歩で8時間もかけて奥様を訪問されたそうです
奥様はこの突然の訪問に大変感激されたそうでした
実はこの話は、傅清泉先生が傅鍾文先生から
直接お聞きしたわけではなく、
楊澄甫先生の四男の楊振国先生から6ー7年ほど前に
初めて伺ったのだそうです
傅清泉先生もこのことを初めてお知りになり
大変驚かれて、傅鍾文先生が非常に多くの方から
いまだに慕われて続けている理由がこうしたところに
あるのだと思われたそうです
傅鍾文先生の太極拳に対する技量の高さとともに
人間としての徳の高さが多くの方に慕われ続ける
理由なのだろうとのことでした

傅先生の
"This is the life."
という言葉が大変印象的でした

2018年8月27日月曜日

8月25日と26日の傅清泉老師講習会報告

8月25日と26日に傅清泉老師講習会がありました
日本太極拳友会の三代正博館長と通訳として中沢潤先生も参加され、
楽しく充実した内容でした

講習会で、傅清泉先生は
伝統楊式太極拳を体の良いものにするためにも、
武術的な内容をよく理解して身につけることが大切であり、
このことを具体的な技の基本のポイントを説明しながら
詳しく解説していただきました
同時に傅先生は、参加者一人一人のformを具体的に直されました
これは参加者の財産になります

また、傅清泉先生と三代館長はお忙しいにも関わらず、
当会の会長である小平先生のお見舞いもしていただき
励ましの言葉をいただきました
両先生に大変感謝します
大変ありがとうございました

最終日には講習会終了後、両先生と本会の会員との
楽しい歓迎会が行われました












熱心に受講する参加者












集合写真












ご指導いただいた楊式太極拳第6代伝人傅清泉先生

2018年8月21日火曜日

8月19日に北海道武術連盟競技大会

8月19日に北海道武術連盟競技大会がありました
私たちの会からも、陳式太極拳、楊式太極拳などに出場し
皆さん頑張りました
出場した選手の皆さんご苦労様でした

2018年7月31日火曜日

8月25-26日の傅清泉先生の講習会のお知らせです

8月25-26日に私たちが所属する北海道太極拳協会主催で
傅清泉先生の伝統楊式太極拳の講習会があります
傅清泉先生は、毎年精力的に講習をされており
伝統楊式太極拳の基本をユーモアを交えながら
わかりやすく丁寧に説明されています

問い合わせ先は
   TEL: 011-513-2115 (月-金/13-16時にお願いします)
北海道太極拳連盟気付 北海道太極拳協会まで

2018年6月12日火曜日

三代館長特別講習会に参加しました

三代館長特別講習会(札幌武術太極拳連盟主催)に
参加しました。

1日目は、太極養生功13勢、楊式太極拳循環8式、内家7式について、
2日めは、32式太極剣について熱心に指導していただきました。
先週、日本太極拳友会の40周年記念大会、奥様の追悼と
親善団体の交流という大変内容のある大会を
盛況に成功させ、大変お疲れのはずなのに
その片鱗も見せず大変熱心に指導していただきました。
内容が豊富で、いつも消化しきれませんが
その中のいくつかでも身につくように
今後の練習に生かしていきたいと思います

ありがとうございました

2018年5月20日日曜日

北海道太極拳協会の総会がありました

2018年5月20日に私たちが加盟している
北海道太極拳協会の総会があり
参加しました

総会では、決算と予算について
報告と質疑ののち承認されました
総会の内容について要望がありました
総会の後は、楽しい無料講習会です

準備運動である太極養生功13勢と
楊式太極拳をおこなった後に
推手の講習です

推手には、まだ不慣れで難しいですが
楽しい講習会でした






2018年4月21日土曜日

三代館長太極拳特別講習会のお知らせ

日本太極拳友会の三代館長による講習会のお知らせです。
三代館長は、日本太極拳友会の館長として
太極拳の普及と技術向上に熱心に取り組んでおられます。
世界のトップレベルの太極拳選手を
育てるなど、優れた指導をされておられる方です。
また、日本に傅清泉先生をお招きして伝統楊式太極拳を
日本に広める努力をされております。
熱い指導をしていただけます。

日時:6/9,10
会場:厚別区体育館
内容:6/9 28式楊式太極拳
   6/10 32式太極剣
申し込み締め切り:5/31
主催:札幌武術太極拳連盟
問い合わせ先:011-513-2115

2018年4月17日火曜日

難しい攬雀尾

楊式太極拳の最初の難しいところは
攬雀尾ですね
新人の皆さんは苦労されています

起勢で、両手を下ろして
座腕にした姿勢から
攬雀尾は始まります
一つ一つの動作をたどるとかなり複雑ですね

そこで、ちょっとしたアドバイスです
あまり細かいことにとらわれずに
大筋を理解する方がいいです
大まかに、最初の動作は正面の相手に対して
ブロックする動作である(掤と書いてポンと言います)、とかです
そして、その中味を少しづつ増やしていくのです
動作の中に一番初めのとっかかりの
動作がありますからそれをよく理解することです
そしてその次、その次というように
少しづつ増やしていきます

後大切なのは弓歩の姿勢です
掤の時には弓歩ができている必要があります
弓歩も最初は難しいですが、
先生や先輩にアドバイスをもらいながら
作っていきましょう

あとは、動作の順番が大まかに
足、腰(ウエスト)、手の順であることです
この理解も大切です

楽しく頑張りましょう

2018年2月23日金曜日

小平孝夫先生の太極拳のビデオ

当会のみなさん用に、先日行われた
札幌市民大会の武術太極拳の集団表演のDVDを
作っています

DVDの容量が大きいので
DVDを見ていただくみなさんの
参考になるものも入れようと思い、
当会の会長である小平孝夫先生の
昔のビデオを探しました

2009年の北海道大会で集団表演に参加している
先生のビデオを見つけました

今、改めて見てみると、体幹がしっかりしていて
そこからの内家拳らしい力強い動きを見ることが出来
感激しました
先生の太極拳のレベルの高さを
あらためて感じることができました
太極拳は形だけではダメで
中味が大切であることを
あらためて感じさせるビデオでした

先生の写真、ブログに載せさせてください
お願いします


2018年2月18日日曜日

2/18 第58回札幌市民体育大会 武術太極拳大会がありました

2/18に 第58回札幌市民体育大会 
武術太極拳大会がありました。
私たちの団体から
個人種目として総合太極拳、楊式太極刀、
楊式太極拳、そして
集団種目で楊式太極拳に参加しました
みなさん、楽しんで表演しました
とても良かったです
ご苦労様でした


2018年1月30日火曜日

インナーマッスルを鍛える楊式太極拳

楊式太極拳に限らず伝統太極拳はインナーマッスルを鍛えるのに
効果があると思います
これは伝統楊式太極拳を続けて感じていることです
制定拳だけを練習していた時にはあまり意識できなかったことです

伝統楊式太極拳のポイントの一つに、様々な動作で
ウエストを捻ることがあります
例えば攬雀尾を作る過程で
弓足を作りながら前足に体重をかけていき
最後に掤を作るときに
骨盤の方向は変えずに
ウエストから上を捻っていきます
傅清泉先生から教わりました
このウエストを意識的に捻ることが大切だと感じています
その理由はこのウエストのひねり
によってインナーマッスルが効果的に鍛えられるからです

逆に言うと、インナーマッスルが鍛えられているのか
どうかが正しく伝統楊式太極拳を行えているかどうかを
教えてくれるのではと思っています
練習を続けているとインナーマッスルを
実感できるようになります

一緒に楊式太極拳をやって
インナーマッスルを感じてみませんか

2018年1月21日日曜日

2018太極文化国際交流会のお知らせ

陳氏太極拳協会主催で開催される国際交流大会の
案内が来ました
陳沛山先生が中心となって行なっている
世界的な大会です
興味のある方は下のチラシをご覧ください


わたしたちの太極拳教室の紹介です

こんにちは 私たちは札幌の小さな太極拳のサークルです 毎週月曜日の夜に練習しています いつも参加者募集中です  問い合わせ先:      taichi.fu.jamesアトgmail.com (アトを@に変更してご使用ください)  リラックスしたい方...